「モーツァルトとサリエリ」@アイルランド国立コンサートホールの、ライブ音源アーカイブは⇒⇒⇒
2月24日まで。
サウンドカードを買ったまま放置していたのを思い出し、こういった技術にお詳しい方からカードの使い方を懇切丁寧に教えて頂き、ようやっと今のVistaで録音する術をマスターし、このコンサートの録音ができたので、ファイルを聴き直してます。
お忙しい中教えて下さった方、本当にありがとうございましたm(__)m
彼がこんなに役に没入しているのって、ホントに滅多にないと思うの。言葉の一つ一つを、ものすっごっく、丁寧に歌っているのに、熱いの。
録音してみて驚いたのが,この作品、今まで聴いた音源はだいたい通常40分ぐらいはかかっていたと思うんですが、この晩の演奏はなんと、35分切ってる。。。
そんなに早かったの?!と、びっくりしてます。
色んな国の、色んな言語の作品を歌ってくれるのは、もちろん嬉しい。
でも「ロシア人だから」って枠に嵌めこんではいけないわ、と思いながらも、私はずーっと、彼のロシア語歌唱を強力に推奨してきたんですが、それがファンサイトの管理人として良かったのかどうか、彼の応援という観点からも、良かったのかどうか、わかりません。
もっと軽めの役、メジャーなオペラや作品を歌う時に、ちゃんとフォローしてあげたほうが、うんと良かったのかも…とも、思います。
でも、私のアンテナは、何度修正しても、こっちに向いてしまう。
「彼の声は録音だと真価がわからない」とも言われるけど、そんなこと以前に、この「しゃべるように美しい」ロシア語のフレーズの処理、
そして緻密且つ、心のこもった、熱い表現を聴くだけで、彼がどういう歌手かというのが、いやというほどわかると思います。こういう役ではホントに、真価を発揮すると思います。
そして私は、この彼の渾身の歌唱を、その場で共有できたこと、彼の熱気を全身で感じて、彼を一瞬たりとも逃さずに見つめ、一音たりとも聴き逃すまいと、全身で彼を感じられたことが、何よりも嬉しい。
私の拙い文章力では、この価値が伝えきれないのが、本当にもどかしい。
イカレた愚かな女の戯言だけど、そんな愚かさを持ち合わせた自分が、彼と同じぐらいに愛しいと思うし、あの場に自分が居合わせたことは、本当に幸せだと思う。
このアーカイブで聴けるのは、残り一週間、2月24日までです。
⇒⇒⇒
アイルランドにまで聴きに行かれて、本当に良かったですね!
ヴァラリンさんの行動力に乾杯♪♪
いかに彼が素晴らしいパフォーマンスだったか、そしてヴァラリンさんが心から感動されているのが、よく伝わってきますよ 😳
ロシア語も勉強されているヴァラリンさんならではの、深い洞察力もあるのだと思いますし、その素晴らしいコンサートの体験は、大切な宝物だと思います☆
klavieaさん:
昨夜酔っぱらっていたので(笑) すごいこと書いてますね~~~
ま、恥を晒す為に、このままにしておきましょうか。
ロシア語を習い始めてから初めて聴いた「生ロシア語の歌」だったんですが、最近ホントに真面目に勉強してなかったので^^; アレですけど
一応、ちょっとはわかるところもあったので、めちゃくちゃ細々と…ですけど、やっぱりやっていて良かったと思いました。
実は帰って来てから、スイッチが入ったみたいで(笑) いそいそ勉強にいそしんでますよ。現金ですね~~
>宝物
今回はホントにそう思いました。
今日アップしたモツレクの感想記事で、一応今回の旅行で聴いてきたコンサートの感想は終わりです。
今後はこちらでは、彼の今のオシゴトのフォローをしつつ、旅行のあれこれは、雑談ブログにまとめていこうと思ってます。
熱いレポートの数々、週末にゆっくり読ませていただいています。
>「ロシア人だから」って枠に嵌めこんではいけないわ、と思いながらも、私はずーっと、彼のロシア語歌唱を強力に推奨
やはり、ロシアの文化が自然に分かっていてロシア語を丸暗記しなくてもいいというだけでも作品の内容の伝わり方が全然違うと思いますから、母国の作品での歌唱が一押し、というのは全然間違っていないと思いますよ。例えばアラーニャなんかも、フランス語歌唱の時が一番素晴らしいと思いますしね。
ロシアものに疎い私にとっては、ヴァランシエンヌさんがこうして記事にしてくれる作品を知ることができるだけでも面白いです。音質のいいアーカイブで聞けるうちに、チェックしてみたいと思います(^^)
サルダナさん:
もう、ロンドンからおかえりになられたのかな?
寒かったでしょう〜 😯
私は凄くタイミングが良くて、寒波襲来をギリギリ免れて帰国したので、真冬のヨーロッパに行ったという実感がないんですw
やっとコンサートの感想が終わったので、旅行記の方に取り掛かろうと思った矢先、なんと今頃,風邪の引き始めっぽい感じで、困った(笑)
(連日の夜更かしがたたったかな。やっぱし12時前には寝る習慣に戻さないと(笑))
また先送りだわ(⌒-⌒; )
今夜は早めに寝ます。
>アラーニャも
そうなんですよね〜他の方だと素直に認めるのに(笑)
あと、声質がだんだんロシアのバスっぽくなって来ているのも、大きいかと思います。
仰る通り、何というのかな、ロシア音楽が自然に身についている感がありますね。
モツサリは短かいので、本当にあっという間におわります。お聞きになる時には是非、kasitankaさんのこちらの記事↓を合わせて読まれると、分かり易いと思います。
http://ameblo.jp/kasitanka/entry-11122684333.html
モツレクの方は、サルダナさんにもお馴染みでしょうから、合わせてお聞きになってみて下されば嬉しいです♪( ´▽`)
サルダナさんの旅行記と、また競争ですね(笑)楽しみにしてますよ〜 😉