10年一昔、と言いますが^^;
12月28日は私にとって大事な日です。2004年の12月28日、旅先のベルリン国立歌劇場で偶然【魔笛】のザラストロを歌っていたアレクサンダー・ヴィノグラードフに出会った日。
今日で、丸10年になります・・・・・・・・・^^;
毎年この日が来るたびにああだこうだと色々感慨深く一人で浸っているんですが、さすがに10年・・って、ねえ?
ちょっとびっくり。嬉しいやら、可笑しいやら。
この10年間で一体私はいくらお金を使ったんだろうか、とか、考えるとオソロシイので、そこだけはほっかむりして(笑)
10年で私が彼の実演を聴いた回数は・・・
・2004年12月28日 魔笛(ザラストロ)@ベルリン
・2005年12月 ボリス・ゴドゥノフ(ピーメン)@ベルリン×2
・2006年1月 オランダ人(ダーラント)@ベルリン
・2006年12月 ドン・ジョヴァンニ(レポレッロ)@バレンシア
・2007年9月 ドン・ジョヴァンニ(マゼット)@東京文化会館
・2007年11月、12月 カルメン(エスカミーリョ)@新国立劇場×6
・2008年10月 ボエーム(コッリーネ)@ROH×2
・2009年1月 エレクトラ(オレスト)@シンガポール
・2009年10月 ヴェルディ・レクイエム@パルマ
・2009年10月 ショスタコ13番@ベルリン×2
・2010年10月 フィガロの結婚(フィガロ)@新国立劇場×4
・2010年12月 魔笛(ザラストロ)@ベルリン×2
・2011年6月 ロミオとジュリエット(ローラン神父)@スカラ座×2
・2012年1月 サリエーリ(モーツァルトとサリエーリ)@ダブリン
・2013年5月 エフゲニー・オネーギン(グレーミン侯爵)@トリノ×2
・2013年5月 ショスタコ13番@パリ
・2014年5月 ショスタコ13番@バリャトリード×2
・2014年11月 第九@NHKホール×3
合計35回・・・(うち来日が14回なので、そう多い方ではないと思うの^^;)
この他、ラジオ放送やCDもありますが、それぞれに思い出はたーっくさんあって。
その記録の全てがこのHPに・・と言うとかっちょいい(笑)んですが、実際のところ、全然まとめきれてないです・・・
あああ、5月のショスタコの感想も年越ししてしまいそうだし・・
ヴィノグラードフは76年生まれで、今月38歳になったところで、まあそろそろ若手というよりも中年、もとい中堅にさしかかって来たところですが
この世代のバスはほんと多いんです。同い年だけでも、イルダール・アブドラザコフ、アレクサンドル・ツィムバリュク、ちょっと下の世代でギュンター・グロイスベックとか、一つ上にはミハイル・ペトレンコもいたりとか。
皆さんそれぞれ、大活躍なさっています。
そういう同世代の歌手さんたちの動向はやっぱり気になるし、ついつい「あの歌手はもう○○歌ったのになあ・・」(もう少し大きな役も歌って欲しいわあ)
とかいう気持ちも、とーっきどき、持ったりするんですけど(お姉さん、心配になるわけ・・・^^;)
ま、彼は彼のペースで頑張っているんですし、極東の地から細々とHP作って、応援して・・って、10年やってきたのですから、
これからも、やきもきしながら(笑)彼の成長とともに、私もオトロエナイように努力して(^^;
HP運営と彼の応援、頑張って行きたいと思います。
今年は4年ぶりに来日してくれましたし、先日はテレビ放送もありましたし(CDもいくつか出ましたしね!!)
少しは日本での知名度もアップしたかな〜〜と思います。
どうぞ今後とも、アレクサンドル・ヴィノグラードフと、いちファンが作るこちらのサイトをよろしくお願いします
こんばんは、ヴィノグラードフさんはザラストロで出会われたのですか!
私は、「魔笛」は小澤征爾さんがウィーンに行く前、東京文化会館であった公演に行ってますが、ヴィノグラードフさんのザラストロ、聞いてみたいです。
ヴェルディのレクイエムも聞いてみたい。フィガロも良さそう。
またおすすめの映像やDVD等がありましたらぜひ教えて下さいませ。
毎日とても寒いですが、よい年末年始をお過ごしくださいませ!
takaneさん:
はい、実はコンサートで来日してくれるとすれば、ヴェルレクが相応しいんじゃないかとずっと思っていたんです。第九もあっちこっちで歌っているんですが、声的にはヴェルレクの方が合っている気がしてて。
フィガロは4年前に新国立劇場で歌っているので、新国の情報センターに行けば、映像が観られますよ。(新国は全公演記録映像を撮ってあるので、その気になれば色々観られます。バレエもあるはず・・)
市販のソフトでこれ!というものがなかなか揃わなかったんですが、今年はショスタコーヴィチの13番と14番がNaxosから発売されました。指揮は私の一押し、ヴァシリー・ペトレンコですので、ショスタコが苦手でなければ、この2つを推します。
一応ディスコグラフィも作ってますので、ご参考までに。。。
http://darkhoneybass.info/dicsography/
手っ取り早いのは、YTの音声クリップですかね。オペラや声楽曲、リート等、色々アップしてあるので、探検してみて下されば嬉しいです。
https://www.youtube.com/user/darkhoneybass