Norma – konzertante Aufführung
Oper von Vincenzo Bellini
Musikalische Leitung : Andriy Yurkevych
Chor : Eberhard Friedrich
Norma : Edita Gruberova
Adalgisa : Sonia Ganassi
Clotilde : Carola Höhn
Pollione : Johan Botha
Oroveso : Alexander Vinogradov
Flavio : Kyungho Kim
Staatsopernchor : Staatskapelle Berlin
Oct.29 & Nov.3,2011 @ Staatsoper im Schiller Theater
★Nov.1… The curtain call photos are on the Staatsoper Unter den Linden’s Facebook page. Please go there!! ⇒⇒⇒
★11月17日
10月29日の公演をご覧になり、コメントを下さったaliceさんが、レポートをアップして下さいました。どうもありがとうございました。こちら⇒⇒⇒
★11.1追記:Staatsoper Unter den LindenのFacebookページに、今回のコンサートのカーテンコール写真が載りました。アカウントをお持ちでない方も見られます。終演後、グルベローヴァとガナッシのサイン会も催されたようですネ。
実際にお聴きになる方、なられた方のコメント、お待ちしてます(^^/
折に触れて話していますが、「ノルマ」のオロヴェーゾは、アレクサンドル・ヴィノグラドフが1998年12月に、生地モスクワのボリショイ劇場でデビューした時の役です。
その時のノルマは、Marina Mescheriakova(マリア・メシャリァコーヴァ)。ちょうどその頃受けた2004年6月号のOpernweltのインタビューで
「5月にベルリン国立歌劇場で、再び同じ役で彼女と共演することになったんです。ものすごく嬉しい…僕の今の気持ちが、想像できますか?」
と、インタビューで話していたことがありました。
そういう役ですので彼にとって、オロヴェーゾは特別な役。思い入れは、すごく深いと思います。
今回はコンサート形式ですが、歌い慣れているベルリンで、ベルカントの女王・エディタ・グルベローヴァとの共演ですから、彼も気合が入っていることでしょう。
10月29日に聴いてきて下さったaliceさんのコメントからも、その様子がうかがえます。
また、その日のカーテンコール写真を、嬉しいことに国立歌劇場がFacebookを通して、正式にアップしてくれました。あまり、こういったサービスをしない劇場ですから、いかに今回の興業に対して、力を入れているかの証とも言えるでしょう。
公演は2回限り。グルベローヴァが出るのならば、すぐにチケットは売り切れるかな…と思っていたのですが、意外とギリギリの時期まで残っていましたが、さすがに間際には完売となった模様。私も「ベルカント、苦手なんだもん^^;」などと言ってないで(笑)
彼のデビューロール、一度は聴いておかないと~~~と思いながらも結局、見送ってしまいました。ごめんね^^;
残り一回、11月3日の公演に行かれる方…
公演そのものを楽しんで頂きたいのと同時に、オロヴェーゾを歌うアレクサンドル・ヴィノグラドフの思いを、しっかり受け止めてあげて欲しい…と思います。
すごく気持ちの籠った歌唱をするだろうと、確信してます。
(盟友びよらさん、宜しくお願いします(笑))
日本から彼の成功、そして公演全体の成功を心から祈ってます。
*******************************
(photo by Viola…Special thanks!!!)
ラジャー!
行けると思っていなかったので予習が間に合うかどうかわからないけれど、
(あ、そうだ、以前のヴァラリンさんの『オペラの予習』記事にコメントをずっとしようと思っていたんだった!)聴いてくるね!
びよらさん:
わーーーーーーー!!!嬉しい!!ありがとうございます(^^/
《予習》の記事は、これね↓
http://valencienne.tea-nifty.com/brot/2011/06/post-d09f.html
ノルマは、全く未知の世界なのよね~~ということで、びよらさんに教わろうと思いますので、宜しくね!!! 😉
昨夜,聴いてきましたよ~♬
席は2階の中段のほぼ中央で、ヴィノ君の低音がどどっと響き渡り、存在感がありました。すべて暗譜で,彼の意気込みと自信が表れた歌唱でした。カーテンコールでも沢山の喝采を受け,グル様やガナッシ、ボータとともにとても感激の面持でした。
写真上手く映っていれば良いけれど。。。
私は、イタリアのトルコ人以来でしたが,順調にキャリアを重ねて来ましたね。若い才能が育つのをみるのも、オペラ行脚の楽しみです。
aliceさん:
わーーーーーーっ! 明日早いので、もうPC閉じて寝ようと思っていたら(笑)
お忙しい中、早速ありがとうございます! うれしー!!(感涙)
グル様も調子が良かったのですね。
セリムの時は彼も体調を崩していて本調子ではなかったですが、オロヴェーゾは彼のデビューロールですので、思い入れもいっそう深いと思いますし、良い状態の彼をaliceさんに聴いて頂けて、本当に嬉しいです。
そのようなことも交えて、早く記事を追記しなくちゃと思っています。
今日からベルリンは冬時間に戻ったんですよね。時間にお気をつけて(笑)シェーファーのコンサート、楽しんでいらして下さいね(^^/
帰国後のレポも、ゆっくり楽しみにしてます。引き続き、良い鑑賞&ご旅行が続きますように、祈っています。
ヴァラリンさん、おはようございます。
今さっき、シラーテアターから戻ってきたよ。
ヴァラリンさん、私、泣いちゃった。
一緒にいたヴァラリンさんの心も泣いてたよ。
ほんで、ヴィノさんも。
・・・って、ヴァラリンさんの思いと、ヴァラリンさんが
おっしゃるヴィノさんの思いは、私の想像でしかないわけだし、
私が勝手に感極まってただけかもしれないけれど。
でも、私が思うに、ヴィノさん目がうるんでたよ。
終わった瞬間、盛大な拍手とブラヴォーの嵐になったけれど、
ヴィノさん、あの可愛いヴィノさんの笑顔になるまで時間かかってた。
ヴィノさんさ、最初から最後まで「苦悩の父」だったわーー。
>ノルマは父オロヴェーゾに2人の子供の助命を懇願、オロヴェーゾはためらっていたが受け入れる。ノルマは従容と火形台に向かう。
(Wiki丸写しよっ)
ここのヴィノさん、本当に苦しそうでした。グルベ様の素晴らしい表現力と歌、そんでヴィノさんのつらそうな様に、もー私涙ボロボロ。
どのシーンの誰がどのように素晴らしかったか、というのは私にはとても書くことは出来ないけれど、ソリストみんなすごくよかったです。そしてやっぱりグルベ様は、音程など危ない箇所は沢山ありましたが、あの美しい、綺麗としか言いようにない声、最高でした。ピアニッシモも切なくて、泣けてしまいました。
ヴィノさんね、アリア(その場では覚えていたのに、今書くとどの場面だったか思い出せない。。。ごめんね。)を歌い終わって、オケの演奏中に袖に引っ込んで、オケが終わった時に盛大なブラヴォーを頂いてました。そして、舞台に出てきてまた盛大に拍手とブラヴォー。
これがあったの、ヴィノさんだけだったよ~~~!
そして、今回もカテコは延々続きました。最後はお客さん50人くらいで拍手が続き、(着替え終わったオケの人まで客席に覗きに来てたよ~)ソリスト達も笑顔で手を振って、お客さんも興奮状態で客席からはけたのでした。
とりとめのないレポでごめんね。また落ち着いたら思い出して何か書くかも。
びよらさん:
ほかほかの感想、ありがとう。
実は昨夜、なかなか寝付けなくて開演中ずっと…というわけではないけど、うつらうつら状態だったのね。びよらさんが私の心もちゃんと、連れて行って下さったからだよね、きっと。
私も彼本人じゃないから、私が書いた彼の思いは、私の想像でしかないし、
彼はいつでも、ベストを尽くしているだろうけど、「ものすごい時!」というのは、
彼の歌手人生においても、そうそうはないと思うので、
多分、昨夜の彼はその「ものすごい時」だったんだと、びよらさんのレポを読んで、感じました。
(私は一昨年のショスタコ13番のソリストの時にそれを感じたので、恐らくその時に匹敵する歌唱だったんだと思います)
行けば良かった…と、少し切なくもなりましたけど、
ウィーンでのヴェルレクに始まり、今シーズンに入ってからずっと、びよらさんをはじめ、何方かが気にかけて下さって報告して下さるので
こういう報告を聞くのも、自分が行って感じるのとは、また違った喜びだとつくづく感じて、幸せをかみしめながら、一日過ごしました 😳
あのグルべ様と互角に渡り合って歌ったなんて、ね!
私、素晴らしいバス歌手を応援しているんだわ!って(笑)
魔笛でご子息が出演なさる時には是非、楽屋口で彼に声をかけてあげて下さいな。
「オロヴェーゾ、感動しました~~~~~」って。きっとすごく喜ぶと思います。
びよらさんは、来年の5月にドミンゴ先生の「シモン」お聴きになりますよね?
)
(ハンノさん唯一のシラー出演だもんねっ
多分、今回のグルべ様の歌唱で感じられた類の感動を、ドミ様から味わえる可能性大ですね。
ああ、ベルリンはやっぱり、感動の宝庫だなぁ。また行かなきゃ 8)
うんうん、ヴァラリンさんもそこに居た。
きっと、「ものすごい時」だったんだと私も思う!
そうね、魔笛の時にもしも機会があれば、感動を伝えてみるわっ。
あーでも小心者だからなー。ザラストロ姿だったら無理かも~~~!(((^^;)
いや、頑張るわ!
5月のは、もちろん行きますよー。3月のポツダムももう買ってあります。
q(≧∇≦*)
3月も5月も、なんだったらヴァラリンさんの心を連れて行きますよ~~~~。
(ハノだし、別にいい、って?)(#^.^#)
びよらさん:
心の旅はお金と時間がない時には、便利ですね 🙄
魔笛の時もまた、連れて行って下さいまし。
3月と5月は、びよらさんの心の隙間に入り込む余地がなさそうだから(笑)
多分無理だよ
一人でじっくり、堪能して下さいまし 8)